TOP

『わたしたちはすでに自立しています』野神健次郎

  生活保護利用者に対して、よく「自立していない」という声を聞きますが、それはまちがいです。

  たとえば、わたしは精神疾患をわずらって家を追われホームレスになりましたが、路上の生活では、あらゆることに選択肢がありません。ゴミとして捨てられた残飯を食べざるを得ず、風呂にも入れず、着たきりスズメ、寝る場所すら選べない状態です。

  7年後に入ったホームレス施設では、食事は一種類のメニューが「与えられ」、風呂は時間と回数制限の中で「供給され」、衣料は一部が「支給され」、睡眠は時限付きで「許され」ます。住所設定で選挙に行く「選択肢」が与えられ、身分証明によって図書館で本を借りるなどの「選択肢」も与えられます。

  そうして生活保護では自分で食事を「選択し」、入浴を「選択し」、着るものを「選び」、睡眠時間を「選択」する生活に入ります。ようやく毎日を主体的に生活できるようになるのです。

  これらを福祉では「自立が進んだ」と呼びます。「自立していない」のではなく「自立が進んだ」のです。これはどういう意味でしょうか?

  現代福祉では、自立を「自己選択と自己決定による人格的自立」と定義します。人に頼らない旧来の「自助」ではなく、必要なサービス、必要な人の手を借りて、主体的に生活するのです。

  できないことは人に手伝ってもらい、動ける範囲、活動範囲を広げ、自己決定できる機会を増やしてゆく。人の指図ではなく、自分の決定で行動する。出来合いの物を与えられるのではなく、お金をどう使うかを自分が決める。それが現代の「自立」です。

  生活保護制度の利用は、それ自体がすでに自立なのですね。したがって「生活保護利用者は自立していない」がまちがいであることがわかります。同時に「自立を促す」こともまちがいだとわかるでしょう。自立に必要なくなれば制度を利用しなくなりますが、それがすなわち「自立した」ということではありません。自立生活に欠かせなければ、制度は利用されなければなりません。

  「生活保護は恥」「恩恵」「人権が制限されるのもしかたがない」という声があります。およそ現代福祉とはかけ離れた、時代おくれの思想です。

  なぜなら、生活保護の利用者はすでに自立しており、他の人たちに劣るところがまったくないからです。この制度は「人々が正々堂々、胸を張って生きられる」ためにあります。利用者がバッシングされたり見下されたり揶揄されるいわれはありません。

  「人々が正々堂々、胸を張って生きられる」制度。その実現に、わたしはわずかながらでも、ちからを尽くしたいと思います。

 

 《野神健次郎 プロフィール: 生活保護利用当事者。精神疾患治療のかたわら、エッセイや動画配信などさまざまな方法をとおして、福祉の理念を伝える活動をおこなっています。》

 

※この記事のリンク用短縮URLです。⇒ http://nationalminimum.xrea.jp/nk130829

『間違いだらけの生活保護「改革」 Q&Aでわかる 基準引き下げと法「改正」の問題点』明石書店(2013.8)

生活保護問題対策全国会議編『間違いだらけの生活保護「改革」 Q&Aでわかる 基準引き下げと法「改正」の問題点』が2013年8月31日に明石書店から発売されます。生活保護に関する最新情報が分かりやすくまとめられています。関係者の奮闘により《執筆校正期間3週間の突貫作業》!で制作された力作です。ぜひお読みください。

間違いだらけの生活保護「改革」 Q&Aでわかる 基準引き下げと法「改正」の問題点

生活保護問題対策全国会議 編

ISBN 9784750338743

判型・ページ数 A5・160ページ

出版年月日 2013/08/30

内容紹介 「生活保護バッシング」のなか、2013年8月から生活保護の基準が引き下げられ、制度を揺さぶる法「改正」の動きも急である。医療、年金、介護、教育など、生活のあらゆる領域に影響が及ぶ生活保護「改革」の動きをわかりやすく検証した緊急出版企画。

 

※この記事のリンク用短縮URLです。⇒ http://nationalminimum.xrea.jp/machigai2013

動画《生活保護制度改悪学習会 講師 田川英信さん(東京自治労連書記長)》

田川英信さん(東京自治労連書記長)が講師を務めた学習会の映像記録です。田川さんは、東京都区部の福祉事務所で生活保護の地区担当員(ケースワーカー)として10年、ケースワーカーを指揮監督する保護係長(査察指導員)に5年従事された経験をお持ちです。動画制作は吉岡力さん(DCI《子どもの権利のための国連NGO》日本運営委員・事務局)です。

 

※この記事のリンク用短縮URLです。⇒ http://nationalminimum.xrea.jp/th2

メッセージクロス《わたしを大切に 生きていく ための 生活保護 ~大切な権利 引き下げ反対~》

わたしを大切に 生きていく ための 生活保護 ~大切な権利 引き下げ反対~
(※メッセージクロス画像はクリックすると大きくなります)

 

         わたしを大切に 生きていく ための 生活保護
          ~大切な権利 引き下げ反対~

       2013年 1月31年制作   制作期間 7日
                  横140㎝ × 縦90㎝

前回のメッセージクロスに引き続き、サーカスをイメージしてみました。今回は、空中ブランコです。空中ブランコに挑戦した、かめの「ゆるぽん」も失敗してしまいましたが、でも大丈夫!!失敗しても大丈夫なように、みんなでネットを張って・支え見守っています。ネットを張っている「きりん」の「リンリン」も新たに登場!!みんなも鉢巻と、たすきをかけ「引き下げ反対」の声を上げています。

空中ブランコも、きちんと支え・守ってくれるネットさえあれば、安心して楽しく演技をすることができます。生きていると失敗したり、つまずくこともあります。その時に転がり落ちてしまっても、ふわっと温かく包みこんでくれる人や・居場所・福祉の制度があれば
「もう一度、生きてみよう・頑張ってみよう」と思えるような気がします。

私たちは「人間らしく生きる権利」を生まれながら持っています。
そういう権利を大切にしながら生きていくということは、突き詰めると「自分自身を大切に生きていく」ということに繋がっていくのではないか。。。という思いを込めて描きました。

 

作者「M」プロフィール
 生活保護利用者。
「メッセージクロス」の作品を通して、自分自身を表現しています。
NPOもやい」で、毎月第三土曜日「女性限定リラクゼーション」のボディケアの仕事をしています。

※この記事のリンク用短縮URLです。⇒ http://nationalminimum.xrea.jp/mc14

動画《8/19審査請求妨害をしないように記者会見と申し入れ》

生活保護の審査請求妨害をしないように記者会見と申し入れが、2013年8月19日、厚生労働省で行なわれました。出席者は、安形義弘さん(全生連)、山口一秀さん(中央社保協)、小久保哲郎さん(弁護士)。
その映像記録を紹介します。動画制作は@Free_Journal石坂元一さんです。石坂さん、ありがとうございます。

2013年08月19日東京・霞ヶ関、生活保護審査請求妨害をしないように要請会見

 

※この記事のリンク用短縮URLです。⇒ http://nationalminimum.xrea.jp/130819

さいきまこさんの漫画『陽のあたる家 生活保護に支えられて』連載第2回

さいきまこさんが「生活保護」をテーマに描いた漫画『陽のあたる家 生活保護に支えられて』の連載第2回が秋田書店発行の月刊誌「フォアミセス」2013年9月号(8月3日発売)に掲載されています。今回は「水際作戦」と「スティグマ」について描かれています。作者のさいきまこさんからのメッセージです。⇒《(とくに男性の方には)手に取りにくい雑誌ではありますが、お目通しいただき、ご感想などいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします》。

驚愕の事実から目が離せない!! 
知っておきたい「生活保護」について!!

 陽のあたる家 生活保護に支えられてさいきまこ

突然、収入が途絶え「もう死ぬしかない」というところまで追いつめられた一家。 
最後のセーフティーネットとして生活保護を申請する決意をしたけれど!?

 

※この記事のリンク用短縮URLです。⇒ http://nationalminimum.xrea.jp/fm139

TOP
<< 1 >> 1ページ中1ページ目

カレンダー

<<2013年08月>>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

カテゴリー

最近の記事

アーカイブ